▼概要
企業活動や取引がグローバル化している昨今、英文契約を使いこなす技術は実務担当者にとって欠かせないスキルとなってきていますが、同時に英文契約はその独特な表現や長文から敷居が高く感じ、またリスク管理の要点が分かりにくい時があるのも事実です。
そこで本セミナーでは、実務に使えるよう英文契約のベースにある考え方やパターンを丁寧に説明するとともに、実際に「読み」「修正する」場面で何にどう気を付けるのが良いかについて、具体的な事例を挙げつつ、分かりやすく解説致します。
【契約書の雛型(日本語訳付)を進呈します】
▼カリキュラム
1.英文契約を使いこなす第一歩 ~和文契約とどこが同じで、どこが違うのか~
(1)「契約」である
(2)「英文」である
①「英語」で書かれている
②「英米法」がベースにある
③「国際取引」で広く用いられる
(3)英文契約の全体像を俯瞰する
2.英文契約を「読みこなす」~ポイントを絞って効率的に読み込むために~
(1)「契約」の基礎のおさらい
(2)英文契約の読み方のポイント
①全体像を押さえる
②読む順番を工夫してメリハリを付ける
③良く出る条文・法律英語・言い回しを押さえる
(3)個々の条文を読みこなす(具体的な条項から実践的に)
①保証(Warranty)
②秘密保持(Confidentiality)
③知的財産権(Intellectual Property)
④競業禁止(Non-competition)
⑤損失補償(Indemnification)
⑥責任限定(Limitation of Liability)
⑦不可抗力(Force Majeure)
⑧完全合意(Entire Agreement)
⑨分離条項(Severability)
⑩その他の一般条項(Miscellaneous
(4)ポイントを絞って効率的に読み込む「コツ」
3.英文契約を「修正する」~なかなか決着しない条項の交渉をどうまとめるか~
(1)英文契約の修正のポイント
①自社の交渉上の優先順位を明確化
②相手の交渉上の優先順位を想定
③その上で有効と思われるアプローチを選択
(2)実際に修正案を作成してみる(具体的な条項から実践的に)
①保証(Warranty)
②損失補償(Indemnification)
③損害賠償の予定(Liquidated Damages)
④準拠法(Governing Law)
⑤紛争解決(Dispute Resolution ‐ Jurisdiction/Arbitration)
⑥表明保証(Representation and Warranties)
(3)相手に受け入れてもらいやすい修正案を作成する「コツ」
4.まとめ
日時 2021年05月31日 (月) 13:30~17:00
会場 〒102-0083 東京都千代田区麹町5-7-2 MFPR麹町ビル 2F
↧