Quantcast
Channel: 企業法務ナビ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3114

【オンライン】新任担当者のための『知的財産』実務の基礎知識

$
0
0
▼概要 知的財産部門の業務は、専門性が高いものもあり、新任担当者にとっては、早く戦力になるために多くのことを学ぶ必要があります。その中で、知的財産に関する法律については、書籍やセミナー等で知識を習得できる機会が多くありますが、知的財産部門の実践的な業務や経営・事業も関わる業務等については、なかなか書籍やセミナー等から知識を習得することが困難です。そこで、本セミナーでは、知的財産部門の業務を俯瞰した上で、受け身の業務をこなすだけではなく、自ら提案・改善できる人財を目指し、知的財産部門への貢献のみならず、組織全体の収益力向上に繋がることを目標とします。 ▼カリキュラム 1. 知的財産部門の業務 (1)概要 ① 調査 ② 発明発掘から特許出願 ③ 中間処理から特許化 ④ 商標 ⑤ 渉外 ⑥ 企画管理 ⑦ その他 (2)コアとなる業務は何か (3)内製・外注の区別 ① 発明発掘 ② 技術調査 ③ 明細書作成 ④ 拒絶理由通知対応 ⑤ 外国出願 ⑥ 管理業務 ⑦ 権利の活用 ⑧ 契約 ⑨ 侵害訴訟 ⑩ その他 2. 知的財産部門特有の管理業務 (1)職務発明 ① 発明者をどこまで優遇すべきか ② 特許法35条の解釈 ③ 職務発明は企業のリスクか ④ 褒賞の考え方 (2)情報管理(営業秘密・ノウハウ) (3)特許出願・特許権等の期限管理 3. 知的財産部門の経営・事業との関わり (1)経営との関わり (2)事業との関わり 4. 知的財産部門の組織・人財 (1)知的財産部門の現状 (2)望ましい組織・人財の姿 5. これからの知的財産部門のあり方 【受講者の得られること】 ・担当者として、知的財産部門の業務を俯瞰できること ・日々の業務を受け身でこなすだけではなく、自ら課題を考え、提案・改善できるようになること ・知的財産部門の業務を経営・事業と結びつけて考えるようになること ・客観的に知的財産部門の業務が適切に行われているか考えるようになること 日時 2021年04月22日 (木) 10:00~13:00 会場

Viewing all articles
Browse latest Browse all 3114

Trending Articles