はじめに
東京オリンピックの選手村跡地に建設された分譲マンション「晴海フラッグ」をめぐる裁判。大会が延期されたことで、部屋の引き渡しが遅れているとして、マンション購入者らが不動産会社等に損害賠償を求めた裁判で、8月23日、東京高等裁判所は、原告の訴えを却下した1審判決を取り消し、東京地方裁判所での審理やり直しを命じました。訴訟の概要
東京オリンピック・パラリンピックで選手村として使われた分譲マンション「晴海フラッグ」。2023年3月27日にマンション購入者に引き渡し予定でしたが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を理由とする大会開催の遅延により、購入者への引き渡しが約1年遅れることとなりました。これを受けて、マンション購入者28名が売り主の不動産会社など10社に対し、履行遅滞を理由に、入居までの間に発生する家賃などの賠償を求める訴訟を東京地方裁判所に提起していました。 裁判では、元々合意していた引き渡し予定日が「2023年3月27日」と、訴訟時点でいまだ到来していない日付であったことから、原告らにおいて“将来の給付を求める訴え”を提起する適格があるか否かが主に争われました。 これに対し、東京地方裁判所は、2022年12月の判決にて、「“将来の給付を求める訴え”は、あらかじめその請求をする必要があるときに限り提起可能である(民事訴訟法第135条)」と前置きしつつ、
既に権利発生の基礎をなす事実関係及び法律関係が存在し、ただこれに基づく具体的な給付義務の成立が将来における一定の時期の到来や債権者において立証を必要としないか又は容易に立証し得る別の一定の事実の発生にかかっているにすぎない期限付債権や条件付債権のほか、 将来発生すべき債権についても、その基礎となるべき事実関係及び法律関係が既に存在し、その継続が予測されるとともに、上記債権の発生・消滅及びその内容につき債務者に有利な将来における事情の変動があらかじめ明確に予測し得る事由に限られ、しかもこれについて請求異議の訴えによりその発生を証明してのみ強制執行を阻止し得るという負担を債務者に課しても、当事者間の衡平を害することがなく、格別不当とはいえない場合には、これにつき将来の給付を求める訴えを提起することができるものと解するのが相当である((最高裁昭和51年(オ)第395号同昭和56年12月16日大法廷判15 決・民集35巻10号1369頁、最高裁昭和59年(オ)第1293号同昭和63年3月31日第一小法廷判決・裁判集民事153号627頁参照))。 |
工期の変更に伴う作業人員や資材の手配の具体的可能性を踏まえた今後の上記新築工事の進捗や、検査済証の取得、工事完了の公告等、施設建築物に係る登記手続等の事務処理に要する日数、負担等の将来発生する事情も少なからず影響し得るものと解されるから、将来発生すべき債権である原告らの各請求権の基礎となるべき事実関係及び法律関係が既に存在しているものとは認められない。 〜中略〜 (原告らは)当初引渡予定日に本件各物件に入居できなかったことによって発生すべき精神的苦痛に係る慰謝料を請求するところ、財産的給付の履行遅滞に基づく慰謝料は、履行遅滞が生じれば直ちに遅滞期間に応じて比例的に認められるものではなく、その存否及び額は、現実の遅滞期間の長短に加え、その間の当該原告らの生活状況、当該原告らと被告らとの折衝状況等の将来発生する事情をも踏まえて、財産的損害を填補してもなお填補することができない精神的苦痛の有無及び程度を検討する必要があると解されるから、この点においても、将来発生すべき債権である原告らの各請求権の基礎となるべき事実関係及び法律関係が既に存在しているものとは認められない。 |