最高裁が初判断、消費者契約法の規制対象について
はじめに 消費者団体が健康食品会社「サン・クロレラ販売」に対し新聞折込チラシが景表法、消費者契約法に違反するとして差止を求めていた訴訟の上告審で24日、最高裁は広告も消費者契約法の規制する勧誘行為に該当するとの初判断を示しました。今回は消費者契約法の規制について見ていきます。 事件の概要...
View Article平戸の「旗松亭」再生計画案提出 再生計画案とは
1 はじめに 取引先が民事再生手続を受け、民事再生計画が提出された場合に企業法務担当者は債権者としてどのようなアクションを採るべきかについて、天皇・皇后両陛下が利用されるなどして有名になった長崎県平戸市にあるホテルが民事再生計画案を提出したニュースを下に説明していきたいと思います。 2 事案の概要...
View Article消費者団体がNTTドコモを提訴(消費者契約法10条)
事案の概要 1 事案の概要 NTTドコモの通信サービス契約の約款が、「ドコモの一方的な意思表示で無制限に変更でき、消費者契約法に違反している」として、埼玉県の消費者団体(NPO法人「埼玉消費者被害をなくす会」)がNTTドコモを相手取り、こうした約款による契約の差し止めを求める訴訟を25日に東京地裁に提訴しました。 埼玉消費者被害をなくす会 2 差止請求対象の条項...
View Article三菱自動車に4.8億円、改正景表法の課徴金制度について
はじめに 三菱自動車の燃費不正問題で消費者庁は26日、水増しした燃費データをカタログに掲載した行為が景表法違反に当たるとして約4億8000万円の課徴金納付命令を出す方針を固めました。課徴金制度が新設された改正景表法の施工後初の適用例となります。今回は改正景表法の課徴金制度について見ていきます。 事件の概要...
View Article持株会社化の手続きまとめ
はじめに ダイドーグループホールディングスは21日、同日付で持株会社体制への移行を完了したと発表しました。そこで今回は持株会社化の手続きについてまとめてみます。 持株会社を設立する方法は、主に抜殻方式、株式移転方式、株式交換方式などがあります。 抜殻方式...
View Article事業の分社化とは
初めに 東芝は、財務基盤を強化するため主力の半導体事業を分社化したうえで、他社から出資を求める検討を進めているようです。 分社化とは、「企業内の一部分を本体から切り離し、独立した子会社にすること」です。そして分社化するには事業譲渡か会社分割の手続きが取られていますが、...
View Article外国企業と契約を締結する際の注意事項のまとめ
外国の会社契約をする際に必ず確認しておかないといけないものがあります。以下では確認すべき事項についてわかりやすく説明しているウェブサイトがございますのでご紹介します。 1 裁判管轄と準拠法 (1)裁判管轄と準拠法 国際契約ではどこの国の法律を適用し、どこの裁判所で裁判するかが重要となります。...
View Articleデンソーへの追徴課税を全額取消、タックスヘイブン対策税制とは
はじめに デンソーが名古屋国税局を相手取り、61億円の追徴課税の取消を求めていた訴訟で26日、名古屋地裁はデンソー側の主張を認め全額を取り消していました。税率が低い国に子会社等を持っている場合に適用されるタックスヘイブン対策税制。今回はその概要について見ていきます。 事件の概要...
View Article知財高裁が初の判断、「医薬品の特許侵害」について
はじめに スイスの製薬会社が日本で製造販売している抗がん剤について、東和薬品の製品が特許を侵害しているとして販売差し止めを求めていた訴訟の控訴審で先月20日、知財高裁は請求棄却していたことがわかりました。医薬品は他の製品と異なり独自の延長特許が認められております。今回は医薬品に関する特許侵害について見ていきます。 事件の概要...
View Article「PPAP」 無関係企業の商標出願 商標制度について
はじめに ピコ太郎さんのヒット曲「PPAP」で使われる「ペン パイナッポー アッポー ペン」などのフレーズが、大阪府内にある無関係の企業によって商標出願されていることがわかりました。そこで、今回はこのニュースをもとに商標制度についてその概要を説明していきたいと思います。 事案の概要...
View Article最高裁がグーグル検索結果削除を棄却、「忘れられる権利」とは
はじめに グーグルに表示される過去の犯罪歴について削除の仮処分申し立てがなされていた訴訟の上告審で、最高裁は請求棄却の決定をしていたことがわかりました。検索サイトの表示の削除に関する初の最高裁判断となります。今回はいわゆる「忘れられる権利」と判決の概要について見ていきます。 事件の概要...
View Articleアニメーション制作事例に適用 ~下請代金支払遅延等防止法に関する運用基準改正まとめ~
1 はじめに 公正取引委員会は、2016年12月14日に下請代金支払遅延等防止法(下請法)に関する運用基準を改正し、アニメーション制作に関する事例が新たに追加されました。それを受け、一般社団法人 日本アニメーター・演出協会は、同年12月19日に下請法の運用基準が改正されたことについて、声明を発表しました。ここでは、アニメーション制作会社の企業法務担当者が留意しておくべき、ポイントをまとめました。...
View Article株主総会「ネット招集」促進への動き
はじめに 金田法務大臣は株主総会の招集通知を株主の同意無くインターネットで行えるよう、会社法の改正に向けて2月9日の法制審議会に諮問する方針であることがわかりました。現在ほとんど利用されていない株主総会のネット招集を促進し、企業と株主の対話を活発化させることが狙いです。今回は株主総会招集手続きについて見ていきます。 株主総会について...
View Article特許庁、親子会社で商標共有化への動き
はじめに 経産省の産業構造審議会では親会社が登録している商標を子会社も取得できるようにするため商標の審査基準を改定する方向で検討していることがわかりました。今年4月から施行が予定されております。今回は商標審査基準の改定案について見ていきます。 商標権とは...
View Article株式上場手続きまとめ
初めに 人気ウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」を運営する、ほぼ日(東京・港)が東京証券取引所に上場申請したことが6日、分かりました。早ければ3月にも新規上場する見通しとのことです。糸井重里氏の「ほぼ日」、3月にも上場 東証に申請 (出典 日本経済新聞)...
View Articleセクハラ指針の改正と使用者が防ぐべきセクハラの内容
はじめに 人事院は、今年から省庁におけるセクハラ防止に関する規則の運用通知を改め、LGBTなど性的少数者に関する偏見に基づく言動やからかいもセクハラにあたると明記しました。...
View Article”くるみん認定”の基準、見直しへ
はじめに 昨年秋、大手広告代理店が社員に違法な長時間労働をさせていたことが発覚しました。発覚後、同社は、従来より企業イメージの向上に用いられていた、厚生労働省による「子育て支援など一定の基準を満たした企業や法人の認定(”くるみん認定”)」の辞退を申し出ました。また、この問題を受けた同省は、来年度からの”くるみん認定”の認定基準の見直しを発表しました。...
View Article法制審議会、濫用的株主提案制限への動き
はじめに 法務省法制審議会では9日、一人の株主が大量の提案を提出するなどの濫用的株主提案の制限に向けて会社法を改正する方向で検討していることがわかりました。近年、総会議事運営の停滞を招く濫用的株主提案を抑制すべきとの声も高まっておりました。今回は株主提案権について見ていきます。 株主提案権とは...
View Article