10月から導入、出生時育児休業給付金とは
はじめに 今年10月から改正育児・介護休業法が施行され、育児休業の分割取得と産後パパ育休(出生時育児休業)の制度が開始されます。またそれに伴い出生時育児休業給付金が受けられるようになります。今回は改正育児・介護休業法の10月施行分について見ていきます。 育児休業の分割取得...
View ArticleQAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第30回 秘密保持契約(契約条項2)
今回も、前回に引続き、「(単発式)相互NDA」(両当事者が相互に秘密情報を開示する秘密保持契約書)として筆者が作成したひな型(以下「本NDA」)の各条項について解説していきます。今回は以下のQ4~Q6です。本NDA全文のPDF/Wordはこちらにあります。 Q1:契約前文 Q2:秘密情報の定義 Q3:秘密情報から除外される情報 (以上第29回) Q4:秘密情報の開示方法(秘密表示等)...
View ArticleGDPR関連資格をとろう!QAで学ぶGDPRとCookie規制(62):従業員データの処理2
今回は、従業員データの処理の第2回解説です。 【目 次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 従業員の個人データの処理に関する加盟国国内法とは? Q2: 労使協議会による従業員データの処理への関与とは? Q3: ドイツ国内での従業員個人データの取扱いの特色は? Q4: フランス国内での従業員個人データの取扱いの特色は? Q1:...
View Article【無料】基礎から学ぶ、NFT関連ビジネスの法的諸問題 ~Web3.0時代のこれまで、これから~
▼無料視聴のご案内 本動画は「購入ページへ」ボタンの遷移先のフォーム入力完了画面に掲載されている視聴用URLから無料で視聴いただけます。 ▼セミナー内容 近年、ブロックチェーン周りでは、NFT(Non-Fungible Token)が話題となっています。直近では、本年6月7日、岸田内閣は、いわゆる骨太の方針(経済財政運営と改革の基本方針2022)を閣議決定しました。...
View Article【無料】スタートアップの資金調達の注意点と実務 ~株主間契約書の落とし穴の解説~
▼無料視聴のご案内 本動画は「購入ページへ」ボタンの遷移先のフォーム入力完了画面に掲載されている視聴用URLから無料で視聴いただけます。 ▼セミナー内容 スタートアップによる日本経済の活性化は、近時の日本の大きな課題であり、DX、創薬、IoT、脱炭素、メタバース等の分野のスタートアップ企業の立上げが増加しています。...
View Articleいきなり!ステーキが社長交代と減資へ、資本金減少について
はじめに 「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービスは12日、創業者の一瀬邦夫社長が辞任したと発表しました。同時に株主優待制度の廃止や資本金減少を予定しているとのことです。今回は資本金減少の手続きについて見直していきます。 事案の概要...
View Article【オンライン】改正プロバイダ責任制限法及び改正電気通信事業法について (SNS事業者への影響を中心に)
▼概要 改正プロバイダ責任制限法の施行が10月1日に迫り、発信者情報の追加的な開示手続(ログイン情報等)や、新たな裁判手続(発信者情報開示命令事件)の知識が必要になってきます。...
View Article片山 琢也
片山 琢也 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所 企業の労務管理をサポートし、労使トラブルを解決します。 会社経営をされていますと、労務問題に直面することが少なくありません。 労務問題への対応には、専門的な知識と経験が必要となります。問題が長期化すれば、職場環境が悪化するなど通常業務にも悪影響を及ぼしかねません。 咲くやこの花法律事務所では、お早目のご相談をお勧めしております。 労務法務 契約法務...
View Article仙台労基署が地質調査会社に無効勧告/裁量労働制とは
はじめに 不適切な手続きで、仕事の裁量がない社員に裁量労働制を導入していたとして、仙台労基署が地質調査会社に是正勧告を出していたことがわかりました。未払い残業代の支払いも求めているとのことです。今回は裁量労働制について見直していきます。 事案の概要...
View Article9月1日施行の中国「データ越境移転安全評価弁法」の解説
GBL研究所理事・CIPP/E 浅井敏雄[1] 本稿のPDF ・本年7月7日, 中国の「データ越境移転安全評価弁法」(数据出境安全评估办法)(以下「本弁法」)が公布され本年9月1日から施行されます。本弁法は, 中国サイバーセキュリティ法(CSL), 中国データ安全法(DSL), 中国個人情報保護法(PIPL)等に基づき,...
View Article中国「個人情報越境処理保護認証規範」の解説
GBL研究所理事・CIPP/E 浅井敏雄[1] 本稿のPDF ・本年6月24日, 中国では「サイバーセキュリティ標準実践指針—個人情報越境処理保護認証規範」(「网络安全标准实践指南—个人信息跨境处理活动安全认证规范」来源:全国信息安全标准化技术委员会秘书处)(以下「本規範」)が公表されました。本規範は, 中国個人情報保護法(PIPL)(38(1)) [2]において,...
View Article【オンライン】1時間で掴む金融商品取引法・入門 ~新規ビジネス構築のために理解すべき証券規制をスピード解説~
▼概要 弁護士等の専門家でも理解することが難しい、「金融商品取引法」(金商法)。複雑で読みづらい法律構造に加え、政令や内閣府令、ガイドライン等も複数存在し、相互の関係も一見して明らかではありません。...
View Article「うまい棒」製造メーカーが書類送検、時間外労働規制について
はじめに スナック菓子「うまい棒」を製造する茨城県常総市の菓子メーカー「リスカ」で違法な長時間労働があったとして、労働基準監督署が同社と武藤秀二社長を書類送検していたことがわかりました。時間外労働が月に約120時間におよぶこともあったとのことです。今回は労働基準法の時間外労働規制を見直していきます。 事案の概要...
View Article堀野 健一
堀野 健一 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所 企業活動を法的な見地よりサポートします。労使トラブルの未然防止及び早期解決を図ります。 会社経営をされていますと、大小あるとしても、従業員とのトラブル、取引先とのトラブルなど様々なトラブルに直面することと思います。...
View Article【オンライン】BOOSTER’S DAY-STARTUP CONFERENCE 2022
▼概要 「BOOSTER’S DAY」は〈バックオフィスの力で、スタートアップを加速せよ。〉をテーマに行われる特別イベントです。 一時代を創る各界のリーダーたちにご登壇いただき 「創業期向け」「成長期向け」「上場準備期向け」「しくじり体験談」という 4つのセッションテーマに分かれて、その知見や体験を語り明かしてもらいます。 「創業期のバックオフィスは、どのように立ち上げればいいのか?」...
View Article定時株主総会で初めて書面投票超え、電子投票制度について
はじめに 今年6月に開催された定時株主総会で、電子投票が初めて書面投票を上回ったことがわかりました。個人株主に浸透してきたとのことです。今回は株主総会での書面投票と電子投票を見直していきます。 事案の概要...
View Article関西電力が米法人から損害賠償訴訟を提起されたことを公表
はじめに 関西電力株式会社は2022年8月18日、同社元役員らが福井県高浜町の元助役らから金品を受領していたことにより、米国の法人などから約239億円の損害賠償を求める訴訟を大阪地方裁判所に提起されたことを公表しました。今回は、関西電力が提起された損害賠償訴訟の具体的な内容や経緯について見ていきましょう。 問題発覚までの経緯...
View Articleフレアス、従業員の売上不正報告に関する社内調査結果を公表
はじめに 株式会社フレアスは、従業員の不正行為による売上過大計上発生に伴い、同様のオペレーション体制となっている事業所に対する追加調査と会計監査人による追加監査が行われていました。この度、これらの調査及び監査が終了したことから、調査結果と今後の対応を公表しました。そこで今回は、フレアス社の調査結果や対応方針について確認しておきましょう。 不正行為発覚の経緯について...
View Article消費者庁で有識者検討会、霊感商法について
はじめに 河野太郎消費者相は26日、霊感商法対策を話し合う消費者庁の有識者検討会の初会合を29日に開く旨発表しました。これまで霊感商法の被害者救済に取り組んできた弁護士等が参加するとのことです。今回は今社会問題化している霊感商法について見ていきます。 事案の概要...
View Article