【法務NAVIまとめ】法令、判例、例規等検索サイトまとめ
企業法務をしていると、法令や判例、例規等を調べる必要がでてきます。 そこで、今回は以下に法令等の検索をする際に役立つサイトのリンクを挙げたいと思います。調べ方の導入としては「法情報 資料室☆やさしい法律の調べ方☆」を参照すると良いでしょう。 来年以降には、政府公式の法令データベース「イーローズ」の提供が予定されています。 政府 初の法令データベース作成 一般提供は来年度以降 ■法令...
View Article再雇用を巡りトヨタに賠償命令、継続雇用制度について
はじめに 元従業員が再雇用の際に別業務を提示されたことは不当であるとしてトヨタ自動車に対し地位確認と賃金支払を求めていた訴訟の控訴審で名古屋高裁は28日、一審を一部覆し約120万円の賠償を命じました。高年齢者雇用安定法が規定する継続雇用制度について見ていきます。 事件の概要...
View Article東映京都撮影所の元所長を逮捕、会社法の特別背任とは
はじめに 京都府警は3日、映画作成配給会社「東映」に経費を水増し請求して約23万円の損害を与えたとして会社法の特別背任容疑で京都撮影所元所長竹村容疑者を逮捕しました。役員等が会社に損害を生じさせた場合には任務懈怠責任を負いますが、会社法では別途刑事責任も規定されております。今回は会社法の特別背任を見ていきます。 事件の概要...
View Article【法務 NAVIまとめ】「営業秘密」の侵害類型まとめ
モノとインターネットがつながるIoT技術などで使われるビッグデータに関して、経済産業省と特許庁が、26日、「営業秘密」として保護を強化するべく、次世代に向けて知的財産制度を見直すための検討会を設置すると発表したことは、先日、法務コラムにて紹介した(AIを「営業秘密」として保護強化、経産省が検討会を設置)。そこで、今回は、不正競争防止法(以下、法令名省略)における「営業秘密」の侵害類型について整理して...
View Article【法務NAVIまとめ】企業による不祥事の公表
・はじめに 先日以下のような企業による不祥事がありました。 鳥貴族誤提供事件(概要) 平成28年7月19日~同年7月23日の5日間 鳥貴族南柏店において使用されるべき焼酎に代わり 食品添加物アルコール製剤を使用したチューハイが提供された。 誤提供されたチューハイは五日間で合計151杯だった。 平成28年8月15日 以上の事実を鳥貴族はHP上で公表した。 PDFファイル...
View Article【法務NAVIまとめ】法的整理・私的整理についてまとめ
はじめに 現在、エアバッグのリコール(回収・無償修理)問題で経営危機に陥っているタカタのスポンサー選定が大詰めを迎えている。スポンサー決定には総額1兆円にも上るリコール費用を肩代わりしている自動車メーカーの意向が強く、スポンサーと自動車メーカーの間で再生手法を巡って法的整理か私的整理かで対立している。そこで、法的整理と私的整理とはどのようなものかまとめてみた。 私的整理・法的整理とは...
View Article各社で見直しが進む「執行役員制度」、その概要について
はじめに 日経新聞電子版は3日、上場大手各社が執行役員のあり方について見直す動きが見られる点について報じました。昨年コーポレート・ガバナンスコードが適用され、企業経営陣の監督強化が求められる中、法律に規定されない執行役員の実効性を模索する機運が高まっているようです。今回は多くの企業で採用される執行役員の概要について見ていきます。 執行役員とは...
View Article労働者派遣における注意点
初めに 愛知労働局は、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社が、同名古屋支店が受任した「一般事務及び伝票入力作業」業務を行うに当たり、法定の除外事由がないのに、自己の雇用する労働者以外の労働者を委任者の指揮命令を受けて労働に従事させ、もって、職業安定法44条で禁ずる労働者供給事業を行ったとして労働者派遣事業改善命令を発しました。 派遣元事業主に対する労働者派遣事業改善命令(厚生労働省HP)...
View Article佐村河内氏がJASRACを提訴、著作権の帰属について
はじめに 作曲家の新垣隆氏による代作が発覚していた佐村河内氏が日本音楽著作権協会(JASRAC)に対し楽曲の使用料約700万円の支払いを求めていた訴訟の第1回口頭弁論が6日、東京地裁で開かれました。楽曲の著作権は両氏のいずれに帰属するのか。著作権の帰属について見ていきます。 事件の概要...
View Article山陽自動車道トンネル事故で会社役員を起訴、「過労運転下命」とは
はじめに 今年3月、東広島市の山陽自動車道トンネルで起きたトラック追突による死亡事故で運転手に過労運転をさせていたとして運送会社「ツカサ運輸」(埼玉県川口市)の役員及び法人としての会社の初公判が5日、広島地裁で開かれました。運転手だけでなく運行管理している会社や役員等も罰せられる過労運転について見ていきます。 事件の概要...
View Article【法務NAVIまとめ】定年退職後の再雇用って必要なの?
◆はじめに 9月28日にトヨタ自動車で事務職だった男性(63)が、定年退職後に同社の再雇用において清掃業務を提示されたことは不当であるとして、名古屋高裁は一審判決を一部変更し、約120万の賠償を命じました。 (参考 日本経済新聞)...
View Article女性活躍推進法と「えるぼし」認定企業とは
・はじめに 働く女性の活躍を推進する「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(通称は「女性活躍推進法」)が平成28年4月1日に施行され、10月で半年が経過しました。そして女性活躍推進法に基づき、女性が活躍していると認められる企業には厚生労働省から「えるぼし」認定企業として認定がされるようになりました。はたして企業における女性の社会進出は上記の法律・認定制度により進んでいるのでしょうか。...
View ArticleITデータも捜索可能に、国税犯則取締法改正への動き
はじめに 政府は脱税調査に際し、クラウド等のインターネット上のデータも強制的に捜査する権限を認めるよう国税犯則取締法を改正する検討に入りました。国税犯則取締法の改正は1948年制定以降68年ぶりとのこと。今年年末には税制改正大綱を閣議決定し、来年2月頃に国会に提出する見込みです。今回は改正のポイントを見ていきます。 法改正への経緯...
View Article職場での旧姓使用を求める訴え認められず、企業での通称使用について
◆はじめに 結婚後に職場で旧姓使用が認められず人格権を侵害されたとして、旧姓使用と損害賠償を求めた請求が棄却された。 そこで、旧姓などの通称を使用することを企業として認めるべきなのか検討したい。 ◆事案の概要 原告の30代女性は2003年から私立の中高一貫校に勤務し、2013年に結婚した後も学校側に旧姓を使うことを要望したが、就業規則などを理由に認められなかった。...
View Article電通女性社員の死からひも解く日本企業の過労死
1事案の概要 東京労働局は、電通に対して長時間労働対策をするよう指導しました。これは去年12月に電通の女性社員が過労を理由に自殺したことを受けて行われた措置です。また、自殺した女性は、残業時間が1ヶ月で100時間以上の長時間労働による過労が原因として労災と認定されました。 2過労死は年々増加傾向...
View Article元タクシー運転手が提訴、雇い止めについて
はじめに 2016年10月7日、国際自動車の有期労働者であった元運転者10名と労働組合が原告となり、同社と社長らに対し、運転手らの地位確認及び未払い賃金請求訴訟を東京地裁において提訴しました。その中で、会社提訴が雇い止めの理由となるのかが問題となりました。そこで、有期労働契約、雇い止めの制度を見ていきます。 事案の概要...
View Article震災復旧談合で罰金刑、独禁法上の刑事責任について
はじめに 東日本大震災で被災した高速道路の復旧談合を巡り独禁法違反の罪に問われていた道路舗装会社の一つである株式会社佐藤渡辺に対し11日、東京地裁は罰金1億2千万円の判決を言い渡しました。談合を行った場合、独禁法により行政処分である排除措置命令や課徴金が課されることになりますが、別途刑事罰がかされることがあります。独禁法上の刑事責任について見ていきます。 事件の概要...
View Article