東京高裁が労災受給者の解雇を認容、「打切補償」とは
はじめに 労災保険の休業補償受給者に一定の賃金分をまとめて支払うことによって解雇が可能かが争われた訴訟の差し戻し控訴審で12日、東京高裁は解雇が有効との判決を言い渡しました。業務に関連する疾病で休業中の従業員の解雇を可能にする打切補償、労災受給者にも当てはまるのかを見ていきます。 事件の概要...
View Article債務者の口座を裁判所が特定、民事執行法改正への動き
はじめに 法務省は12日、債務者の銀行口座情報を裁判所が銀行等の金融機関に照会して特定できる制度の創生に向けて検討を始めました。売掛金債務や賠償金、養育費等を任意に弁済しない債務者の預金等を強制執行により差押えることを容易にするための制度です。今回は債権を強制的に実現する強制執行手続について概観します。 債権執行とは...
View Article【法務NAVIまとめ】アルバイトを雇用する企業に必要な法情報まとめ
はじめに 繁忙期にかぎって、学生アルバイトを採用したいなど、企業活動を行うにあたっては、アルバイトを活用することあります。そこで、アルバイトを雇う際の法的問題点に関して有益と思われるページをまとめました。 アルバイト・パートとは...
View Article【法務NAVIまとめ】販売店契約書作成の注意事項
◆はじめに◆ 今回は、締結する場面も多い販売店契約と代理店契約について、混同されやすい両者の違いと、締結にあたっての注意点についてまとめました。 ◆販売店契約・代理店契約◆ ◆概要 どちらも販売拡大活動を行うための契約である点で類似していますが、両者には違いがあります。 ◆販売店契約(Distributorship Agreement)...
View Article【法務NAVIまとめ】民法改正と企業法務への影響
民法改正と企業法務への影響 民法改正の話が出てからずいぶん経ちますが、2015年3月31日に民法改正案が国会に提出され、法務省によると、今秋の臨時国会で実質的審議が開始される見込みのようです。 そこで来たるべき民法改正にむけて企業法務における影響について改めてみていきたいと思います。...
View ArticleJASRACに排除措置命令確定、私的独占とは
はじめに 音楽の著作権を管理するJASRACに対し公正取引委員会が出していた排除措置命令を巡る審判で14日、JASRAC側が審判請求を取り下げていたことがわかりました。これによりJASRACに対する排除措置命令が確定することになります。JASRACが放送事業者と結んでいる「包括的利用許諾契約」が独禁法上の私的独占に当たるとされております。今回は私的独占について概観します。 事件の概要...
View Article【法務NAVIまとめ】訴訟における証拠収集処分等まとめ
特許侵害や企業秘密の盗用等、企業間のトラブルを巡り、民事訴訟法(以下、法名省略)234条が定める「証拠保全」の利用が広がっている。重要な証拠が発掘され、訴訟に大きな影響を与える可能性もあり、手続きに備え、対応マニュアルを作る企業も増えている。そこで、今回は、訴訟における証拠の所持者の態度に応じた、有用と思われる証拠収集方法の概観を紹介する。 証拠の所持者がその証拠の提出に協力的であるような場合...
View Article過労自殺で遺族が役員らを提訴、株主代表訴訟について
はじめに 2012年に過労自殺した肥後銀行の男性行員(当時40)の妻(46)が7日、当時の取締役ら11人に対して銀行に約2億6400万円の損害を生じさせたとして賠償を求める訴えを提起していたことがわかりました。過労死を招いたことに対して株主として役員に責任追及を行うのは全国で初めてとのことです。今回は株主代表訴訟について見てみます。 事件の概要...
View Article「良品計画」が「カインズ」を提訴、不正競争防止法について
はじめに 生活雑貨ブランド「無印良品」を展開する良品計画(東京都)が自社の販売する金属製収納棚に類似する商品を販売し営業上の利益を侵害しているとしてホームセンター大手カインズ(埼玉)を相手取り販売差止を求めて提訴していることがわかりました。模倣品等の販売を規制する不正競争防止法について見ていきます。 事件の概要...
View Article外国人技能実習生にも適切な労働基準法の運用を
はじめに 9月20日、鳥取労働基準監督署は、外国人技能実習生8人に1週間の法定労働時間を超えて最長23時間半の時間外労働をさせた上、週1回の休日を与えず、時間外や休日の労働に対する割増賃金不払いなどをしたとして、労働基準法違反の疑いで同県内の会社と同社の代表取締役を書類送検しました。 外国人技能実習生を実習実施機関が受け入れるにあたり、労働基準関係法令の遵守がなされなければなりません。...
View Article【法務NAVIまとめ】印紙税法まとめ
収入印紙とは 国庫収入となる租税・手数料その他の収納金の徴収のために、財務省が発行する証票です。契約書に収入印紙を添付し、消印をすることで、国庫に税金を納税したことになります。 課税の理由...
View ArticleJR制服で談合か!?発注方法悪用か
事案の概要 公正取引委員会は13日、JR東日本と西日本が発注する従業員の制服の納入で談合を繰り返していたとして三越伊勢丹、大丸松坂屋百貨店、そごう・西武など百貨店3社と大手商社の伊藤忠商事など計9社に対して立ち入り検査に入った。談合の実態解明を進める方針。...
View Article東芝の会計不祥事で株主が提訴、会計監査人の責任について
はじめに 東芝の会計不祥事を巡り20日、株主が当時会計監査を担当していた監査法人に対し東芝に約105億円を賠償するよう求める株主代表訴訟を提起しました。企業の会計不正を発見できなかった場合に監査担当は責任を負うのか、会計監査人の任務懈怠責任について見ていきます。 事件の概要...
View Articleコーポレート・ガバナンスコード(CGコード)ってなに?
昨年6月より実施されているコーポレート・ガバナンスコード。今月13日に、東京証券取引所より「コーポレートガバナンス・コードへの対応状況の集計結果(2016年7月時点)」が報告されました。改めて、コーポレート・ガバナンスコード(以下、CGコード)の概要を振り返るとともに、上記対応状況について概観したいと思います。 1 CGコード(企業統治方針)とは...
View Article【法務NAVIまとめ】商標権が侵害された場合まとめ
商標とは 商標は、「商品や役務(サービス)の提供・販売元を明確に、需要者に伝える為の標識」のことをいいます。 商標の対象になるのは文字商標、図形商標、記号商標、立体商標、組み合わせ商標のみだったところ、2015年4月1日から法改正により、新たに5つが追加 されました。 (出典 企業法務ナビ) 商標権の侵害とは 簡単にいえば、商標登録をしてある他人の商標を勝手に使用する行為のことです。...
View ArticleAIを「営業秘密」として保護強化、経産省が検討会を設置
はじめに 経済産業省と特許庁は26日、人工知能(AI)やIoTといったデータについても「営業秘密」として保護し、知的財産権保護強化に向けて検討会を設置することを発表しました。これまで曖昧だったAI等のプログラムやデータの法的な位置づけを明確にし盗用や悪用された際の差止等を行いやすくすることが狙いです。 AIやIoTの問題点 人工知能(AI)とはArtificial...
View Article【法務NAVIまとめ】育児・介護休業法、男女雇用機会均等法改正ポイント
改正育児・介護休業法、改正男女雇用機会均等法が、2017年1月1日に施行されます。 介護をしながら働く方や、有期契約労働者の方が介護休業・育児休業を取得しやすくなるようにとの趣旨で改正されました。 それでは、法改正に伴い現行法の内容がどのように改正されるかのポイントをまとめてみたいと思います。 (1)介護休業の分割取得...
View Article仕事中に事故が起きた場合に責任は
事案の概要 東京ドームで25日に行われた、歌手で俳優の福山雅治さんのコンサートで、客席に向けて発射されたテープが演出担当の女性スタッフの右目に直撃し、女性が眼球破裂などの重傷を負っていたことが分かった。...
View Article