改正個人情報保護法スタート、匿名加工情報の扱い方
はじめに とうとう改正個人情報保護法が施行されました。今回の改正では、匿名加工情報の概念が組み込まれ、これから新たなビジネスの形が発展していくことが予測されます。今回は匿名加工情報についての概要をみていきたいと思います。 匿名加工情報とは ●匿名加工情報とは...
View Articleエイト日技に賠償命令、消滅時効の起算点について
はじめに 日経新聞電子版は5月31日付で、宮崎県の廃棄物処理施設の水槽に亀裂が生じるなどの不具合生じていた問題で設計者のエイト日技に対し県環境整備公社が賠償を求めていた訴訟で19日、宮崎地裁が約11億円の賠償を命じていたと報じました。エイト日技側は時効消滅の主張をしていたとのことです。今回は時効の起算点について見ていきます。 事件の概要...
View Article改正個人情報保護法、情報の定義と規律の概要
はじめに 改正個人情報保護法がスタートし、新体制の下での情報の取扱いに苦労されている法務担当者の方もいらっしゃるかと思います。改正法では、個人情報の定義明確化や要配慮個人情報や匿名加工情報の概念導入により情報の概念が多様化しました。今回は、改正法下での情報の定義と情報ごとにどのような規律がなされているかの概略をみていきます。 情報の定義と規定の適用関係...
View Article設置率5割超、第三者委員会について
はじめに 日経新聞電子版は3日、少数株主の利益を守る目的で第三者委員会を設置する被買収企業が増加しており、今年初めて5割を超えた旨報じました。買収に際して少数株主からの株式買取価格の引き上げを買収側に要求する例が増えているようです。今回は第三者委員会について見ていきます。 第三者委員会とは...
View Article改正消費者契約法が施行、過量契約とは
はじめに 改正消費者契約法が3日、施行されました。高齢者や認知症患者が不必要に過量な物品を買わされた場合に取り消すことができるようになります。また契約の際に虚偽の説明をする不実告知による取消の範囲も拡大されます。今回は改正消費者契約法について見ていきます。 改正の経緯...
View ArticleWeb制作契約書に関わる規定まとめ
はじめに IT技術の発達が目覚しい近年では、企業のWeb上での情報発信は常識になっています。Webの制作について外部の会社に委託する会社も多いかと思いますが、今回はWeb制作に関わる契約書の規定についてまとめていきます。 契約の類型について ●請負と委任...
View Article伊藤園のトマト飲料特許訴訟でカゴメが勝訴、特許無効について
はじめに 食品大手カゴメが伊藤園のトマト飲料に関する特許につき特許無効を主張していた訴訟で知財高裁は8日、カゴメの主張を認め、特許無効を認めました。カゴメは製法の定義が曖昧であるとして特許庁に特許無効の審判申立を行っておりましたが特許庁により特許が有効との審決が出されました。今回は特許無効について見ていきます。 事案の概要...
View Article代表的なプライバシーポリシーの内容とまとめ
はじめに 改正個人情報保護法が施行されましたが、なかなか対応が追いついていない企業が多いようです。なかでもプライバシーポリシーの改定については多くの法務担当者の方が対応に追われているようです。今回はプライバシーポリシーの代表的な項目についてまとめていきます。以下、個人情報保護法については「法」、個人情報保護法ガイドライン通則編については「GL」と記載します。 プライバシーポリシーとは...
View ArticleWebサイト運営に関連する法律まとめ
はじめに 近年では、インターネット上で自社商品・サービスに関して情報を発信することが当たり前になっています。法務担当の方は、業務を行うにあたって、Webサイトの法的な問題点について検討する機会もあるかと思います。今回は、Webサイトを運営するに当たって問題となりうる代表的な法律について、概要をまとめていきます。 個人情報保護法 ●個人情報保護法とは...
View Articleレッスンプロが信販会社を提訴、支払停止の抗弁とは
はじめに スポーツ関連会社「ゴルフスタジアム」から練習用ソフトを購入したレッスンプロ十数人が、代金の立て替え払いをした信販会社に対し、債務の不存在確認を求め東京地裁に提訴していたことがわかりました。信販会社等を間に入れた建て替え払いやローン契約において、売買契約に問題が有った場合、信販会社からの支払請求を拒めるのか。今回は支払停止の抗弁について見ていきます。 事件の概要...
View Article自動運転車事故のシステム欠陥をメーカー責任とする方向で検討(国土交通省有識者会議)
1 はじめに AIによる完全自動運転の技術が進展し、完全自動運転車の実現に期待が集まっています。 自動運転のレベルが上がり、運転者が運転に関与しなくなっていけば、事故時の責任をだれが負担するのかが問題になります。車の所有者の責任か、自動車メーカーの責任か、システムを作った会社の責任となるのか、関係は複雑です。...
View Article日本サプリメントに課徴金納付命令、トクホと優良誤認について
はじめに 消費者庁は7日、許可条件を満たしていない商品を特定保健用食品として販売した行為が景表法違反にあたるとして「日本サプリメント」(大阪市)に対し、5471万円の課徴金納付命令を出していました。関与成分の存在に疑義があるにも関わらずトクホであることを表示し続けたことが違法とのことです。今回はトクホ表示と景表法違反について見ていきます。 事件の概要...
View Article著作権侵害された!刑事告訴に迷ったら…
はじめに 今回は著作権侵害をされた際の対応策として刑事告訴について紹介いたします。刑事告訴の他には、対応策として警告状の送付、民事調停や裁判等の方法がありますが、金銭の賠償を求めないような場合には今後同様のことをされないように刑事告訴をしてみるというのもメリットのある方法です。以下刑事告訴の概要を示しますのでご参考にしていただければと思います。 刑事告訴とは...
View Article公取委が発表、データの取り扱いと独禁法について
はじめに 公正取引委員会は6日、「データと競争政策に関する検討会」の報告書を発表しました。IoTやAIの発達であらゆる場面で膨大なデータが解析され事業に利用されております。このような企業が行うあらゆるデータの収集活動が場合によっては独禁法に違反することもあり得るとのことです。今回は公取委が発表したデータの取扱と独禁法上の問題は外観します。 問題の背景...
View Article商工中金不正融資問題 不正融資に対する経営者の責任について
1 はじめに 政府系金融機関として有名な株式会社商工中央金庫(本店:東京都千代田区)が、国の特別な支援制度に基づく融資で不正行為を繰り返していた疑いがあるとして、金融庁は2017(平成29)年5月24日の午前中に本店への立ち入り検査を行いました。そこで、今回は金融機関が企業に対して不正融資をした際に金融機関の経営者がどのような責任を負うかについてみていきたいと思います。 2 事件の概要...
View Article企業年金減額と労務のまとめ
近年、経営状態等の悪化により、企業年金の減額や廃止を余儀なくされる企業が増えています。どのような場合に企業年金の給付額引下げが有効とされるのかについてご説明します。 1 企業年金とは 企業年金は、大きく分けて自社年金と厚生年金基金・確定給付企業年金に分かれます。 2 自社年金の場合 (1)自社年金とは 自社年金とは、企業年金に関する法律に基づいていない企業独自の年金制度のことです。...
View Article改正民法成立、新制度の定型約款とは?
はじめに 先月26日、120年ぶりの民法の改正案が国会で成立し、今月2日には官報に掲載・公布されました。民法改正の内容は多岐に渡りますが、今回は定型約款について取り上げようと思います。 定型約款とは何か? ●定型取引、定型約款とはどんなものか? 定型約款とは何なのかを把握しておく必要があります。改正民法548条の2以下の規定は定型約款にのみ適用されます。以下、改正民法については条分数のみ示します。...
View Articleセコムに債務不履行認定、債務の本旨に従った履行とは
はじめに 窃盗犯が店舗に侵入した際にセキュリティシステムの作動が間に合わなかったとして、中古ブランド品店の経営者が警備会社大手セコムと保険会社に対し賠償を求めた訴訟で東京地裁はセコムの債務不履行を認める判決を言い渡していたことがわかりました。今回は債務不履行責任の要件について見ていきます。 事件の概要...
View Article音楽教室249団体がJASRACを提訴、著作権法上の争点について
はじめに 音楽教室等から著作権料を徴収することを決定しているJASRACに対し20日、ヤマハ音楽教室等249団体が著作権料の請求権不存在確認を求めて東京地裁に提訴しました。今回はJASRACと音楽教室側との間で問題となっている著作権法上の争点について見ていきます。 事案の概要...
View Article