Quantcast
Channel: 企業法務ナビ
Browsing all 3098 articles
Browse latest View live

GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(36)-異議申立権/自動意思決定に服さない権利

  今回は, ①異議申立権, および, ②自動意思決定に服さない権利に関し解説します。    【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 異議申立権とは? Q2: 正当利益等に基づく処理に対する異議申立権とは? Q3: ダイレクトマーケティング目的での処理に対する異議申立権とは? Q4: 科学歴史研究・統計目的の処理に対する異議申立権とは? Q5:...

View Article


車椅子での入店巡る訴訟、「合理的配慮」とは

はじめに 車椅子での入店を断られるなどの差別を受けたとして、電動車椅子で生活する男性が大手スポーツジム運営会社を相手取り慰謝料などを求めた訴訟の判決が28日に出る見通しです。「合理的な配慮」の有無が争点となっていたとのことです。今回は障害者差別解消法について見ていきます。   事案の概要...

View Article


Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第32回 -  契約期間条項

  今回は契約期間条項について解説します。 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 契約期間の意味・意義は? Q2: 一般的な契約期間条項は? Q3: 契約更新を合意により行う場合の条項例は? Q4: 前契約期間中の実績により更新する場合の条項例は? Q5: 英文契約でも契約期間の定めのない契約はありますか?   Q1: 契約期間の意味・意義は? A1:...

View Article

GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(37)-データポータビリティーガイドライン

  GDPRは, データ主体の権利に関し, 従来のアクセス権等に加え, データ保護指令にはないデータ・ポータビリティーの権利を新設し(20), 本シリーズの第35回でGDPR上の規定を中心としてその概要を解説しました。 この権利については, WP29が2016年12月13日に採択し2017年4月5日に改訂された“Guidelines on the right to data...

View Article

Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第33回 -  契約解除条項(1)(重大な違反による解除)

  今回は契約解除のうち「重大な違反」(material breach)による契約解除について解説します。[1] 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 英文契約の解除条項で出てくる”material breach”とは? Q2: 「重大な違反」に当たるか否かの具体的判断例は? Q3: 建築請負契約と商品売買契約で取扱いが違う? Q4:...

View Article


GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(38)-自動意思決定ガイドライン

  GDPRは, データ主体に対し, プロファイリングを含む個人データの自動意思決定に服さない権利を与えており(22), 第36回Q6,Q7でその概要を解説しました。 この自動意思決定に服さない権利およびプロファイリング(4(4))については, WP29が2017年10月3日に採択し2018年2月6日に修正した“Guidelines on Automated individual...

View Article

GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(39) - 処理のセキュリティー  

GDPRは, 第4 章第2 節(個人データのセキュリティー)の中で, 第32条(処理のセキュリティー), 第33条(監督機関への個人データ侵害の通知)および第34条(データ主体への個人データ侵害の通知)の各規定を置いています。 今回は, GDPR対応上最重要のテーマの一つである「処理のセキュリティー」(適切な技術的・組織的措置)について解説します。 なお, 本稿において, (...

View Article

Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第34回 -  契約解除条項(2)

  今回は前回に続き契約解除条項について解説します。[1] 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 両当事者に公平かつ詳細な契約解除の条項例を示して下さい。 Q2: 常にQ1の例のような詳細な契約解除条項が必要ですか? Q3: Q1の条項で契約解除に関連する規定はほぼ網羅されていますか? Q1: 両当事者に公平かつ詳細な契約解除の条項例を示して下さい。 A1:...

View Article


Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第35回 -  「契約終了の効果」条項

  販売店契約、ライセンス契約などでは、契約が終了した場合、以下のような点についてどう扱うかの問題があります。 ①基本契約に基づき成立した個別契約で引渡し・支払等が完了していないものの取扱い ②契約終了時点の在庫品・仕掛品の取扱い ③提供済み資料等の取扱い 英文国際契約では、これらの問題を、一般に”Effect of...

View Article


GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(40) - 個人データ侵害通知・委託先管理

前回, 個人データの処理のセキュリティに関し解説しました。今回は, そのようなセキュリティをしていても個人データの漏えいが生じた場合の監督機関・本人への報告・通知, および, 個人データの処理を他に委託する場合に関するGDPRの規定を解説します。この二つの問題については, それぞれガイドラインが発表されているので後の回で解説しますが, 先ず, 今回のGDPRの条文内容の解説で概要を理解して下さい。...

View Article

GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(41) – セキュリティに関する実務対応

  本シリーズの第39回および第40回ではGDPRに定める処理のセキュリティ, 並びに, そのセキュリティが破られ個人データ侵害が生じた場合の報告・通知および委託先の管理に関し, GDPRの関係条文を中心に解説しました。 今回は, それらの事項に関し, 企業は具体的に何をどのようにすればよいのか, セキュリティに関連する実務対応について解説します。     【目  次】...

View Article

Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第36回 -  輸出管理条項

  今回は輸出管理条項について解説します。[1] 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 「輸出管理」/「輸出管理条項」とは? Q2: 輸出管理条項の例は? Q3: より網羅的な輸出管理・制裁法条項の例は?   Q1: 「輸出管理」/「輸出管理条項」とは? A1:...

View Article

Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第37回 -  変更契約

  国内の契約でも同じですが、契約締結後その内容の変更が必要になることがあります。今回は英文契約の変更契約について解説します。[1] 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 変更契約の形式は? Q2: 変更契約の記載事項は? Q3: 変更契約のサンプルは? Q4: 変更内容の規定方法は? Q5: 変更をスマートに行う工夫は?     Q1: 変更契約の形式は?...

View Article


GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(42) –個人データ侵害通知ガイドライン1  

  GDPR上, 個人データの漏えい等の事故(personal data breach)(個人データ侵害)が発生した場合, 事業者は, (i)監督機関, および, (ii)リスクが高度である場合にはデータ主体に対して通知しなければなりません(33, 34)。 この個人データ侵害通知ついては, WP29が作成し2018年2月6日に最終版が確定したGuidelines on Personal data...

View Article

東京地裁、退勤後のメールも業務時間と判断

はじめに  長時間労働で過労死した服飾雑貨メーカーの男性(当時40)の遺族が起こした訴訟で28日、東京地裁は会社側に約1100万円の支払いを命じていたことがわかりました。退勤後のメール送信なども業務時間に当たるとのことです。今回は労働関係法における業務時間について見ていきます。   事案の概要...

View Article


Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第38回 -   不更新通知・解除通知・解約合意書

  今回は英文契約の契約不更新の通知、解除通知および解約合意書について解説します。[1] 【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1: 不更新通知のサンプルは? Q2: 解除通知のサンプルは? Q3: 解約合意書のサンプルは?   Q1: 不更新通知のサンプルは? A1: 以下に示します。(①, ②, ③...等の番号を付けた箇所は枠外で解説。以下同じ) ①...

View Article

Q&Aで学ぶ契約書作成・審査の基礎 第11回 – 秘密保持条項(1)

今回は, 契約当事者間で, その契約の履行上知り得た相手方の営業秘密その他情報の秘密保持を合意する規定(秘密保持条項)について解説します。[1] なお, 本Q&Aは, 全く新任の法務担当者(新卒者や法学部以外の出身者を含む)も読者として想定しているので, 基本的なことも説明しています。   【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1:...

View Article


GDPR関連資格をとろう!Q&Aで学ぶGDPRとCookie規制(43) – 個人データ侵害通知ガイドライン2

今回は, 個人データ侵害通知ついて WP29が作成し2018年2月6日に最終版が確定したGuidelines on Personal data breach notification under Regulation 2016/679(以下「個人データ侵害通知ガイドライン」)の概要の後半を解説します。    【目  次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1:...

View Article

Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎 第39回 - 保証(Warranty):米国統一商事法典(UCC)

  国際契約でも国内契約でも同じですが、契約交渉の重要ポイントとなることが最も多いことの一つは、取引対象製品(ソフトウェアを含む)やサービスの保証(Warranty)(国内契約では契約不適合責任)条項だと思います。今回からこの保証(Warranty)に関し解説していきますが、最初に、Uniform Commercial...

View Article

「Q&Aで学ぶ英文契約書の基礎」第40回 - 保証(Warranty)条項(1):条項例

  前回、「米国統一商事法典」(UCC)上の保証関連規定について解説しました。今回は、そのUCCの規定を前提とした具体的な保証(Warranty)条項を以下に示します(解説は次回以降)。...

View Article
Browsing all 3098 articles
Browse latest View live