QAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第39回ソフトウェア開発委託契約:知財侵害責任~末尾
第34回からソフトウェア開発委託契約について具体的な条項を提示した上解説してきました。[1]...
View Articleノーマスクで解雇は無効、解雇要件と退職合意について
はじめに マスク着用指示に従わなかったことを理由に解雇されたのは不当としてマンション管理人の男性が未払い賃金などを求めていた訴訟で大阪地裁は先月5日、解雇を無効としていたことがわかりました。マスク着用に関する司法判断は珍しいとのことです。今回は解雇の有効性と退職合意について見直していきます。 事案の概要...
View Article公取委、スタートアップ出資をめぐる取引に関する調査結果を公表
はじめに 公正取引委員会は2022年12月23日、スタートアップと出資者の取引慣行について報告書をまとめました。出資側が対価を払わず無償で作業することを要請したり、秘密保持契約(NDA)を結ばずに営業秘密の開示を求めたり、出資に関してもスタートアップの企業に取って割に合わない内容を要求する実態があったということです。 調査報告書での内容...
View Article【オンライン】営業活動における法的注意事項とは?独占禁止法/コンプライアンス
▼概要 近年重要性が増し続け、企業における最重要課題ともなっているのが、法令の遵守やコンプライアンスの問題です。 しかし、ひとりひとりの社員がどのような行動を取るべきか、どのような行為をしてしまうと法令違反になってしまうのか、整理しきれていない方も多いかもしれません。 その中でも、営業活動や情報収集活動と非常にかかわりの深い「独占禁止法」。...
View Article名古屋市、勤務中に業務無関係のWEBサイトを114時間閲覧した職員を停職1ヶ月
はじめに 名古屋市59歳の男性職員が勤務中にアダルトサイトなどを長時間にわたり閲覧し、さらに、その時間に対する残業代も一部受け取っていたとして懲戒処分を受けました。...
View Article【無料】国際契約における準拠法と紛争解決条項
▼無料視聴のご案内 本動画は「購入ページへ」ボタンの遷移先のフォーム入力完了画面に掲載されている視聴用URLから無料で視聴いただけます。 ▼セミナー内容...
View Article障害者の工賃巡り国を提訴、消費税の税控除について
はじめに 廃棄ペットボトルの分別作業などを担当した障害者に支払われる工賃が労働の対価に当たり税控除の対象となるとして、社会福祉法人が国に対し納めた消費税のうち約2500万円の返還を求め提訴していたことがわかりました。障害者の工賃について争う訴訟は異例とのことです。今回は事業者が納める消費税とその控除について見ていきます。 事案の概要...
View Article小林 允紀
小林 允紀 弁護士法人 咲くやこの花法律事務所 労務問題を中心に中小企業の抱える幅広い法律問題に取り組んでおり、ご相談には迅速に対応しています。法的見解やリスクについて分かりやすくお伝えするとともに、対応方法についても具体的に提示することを心がけています。...
View Article20年以上前の手抜き工事で提訴、除斥期間の起算点について
はじめに 三重県志摩市のリゾートマンションで20年以上経過後に施工不良によるトラブルの発生が相次いでいるとして管理組合が施工会社を相手取り提訴することがわかりました。会社側は除斥期間の経過を主張しているとのことです。今回は除斥期間の起算点について見ていきます。 事案の概要...
View Article改正道交法が春から施行、自動運転レベル4について
はじめに 改正道路交通法が今年4月1日から施行され、特定自動運行レベル4が解禁となる予定です。一定の条件下で自動運行装置を使用した自動運行が可能となります。今回は改正道路交通法の自動運行について見ていきます。 改正道路交通法の概要...
View Articleクラウドサービス利用と個人情報保護
はじめに 近年、企業が保有する「情報資産」である営業秘密の流出リスクが高まっています。実際、情報漏洩に関する事件も急増しており、摘発件数は8年で5倍に増加しています。また、事件化したものの多くは、顧客データなどの「営業情報の流出」とされています。...
View Article【オンライン】スタートアップファイナンスにおいて気を付けるべきこと(シード、アーリー編)
▼概要 スタートアップ企業において、優先株式によるエクイティファイナンスは⼀般的に⾏われていますが、その内容を正確に理解されている⽅は、実は少ないようです。 また近年は、J-kiss型新株予約権、みなし優先株式等、エクイティファイナンスについても、様々な種類が存在しています。...
View Article【オンライン】優越的地位の濫用・下請法の最新トピック一挙解説 ~コスト上昇下での価格交渉・インボイス制度対応の留意点~
▼概要 独占禁止法の優越的地位の濫用規制と下請法をめぐり、企業が注目すべき2つの大きな動きが相次いでいます。...
View ArticleGDPR関連資格をとろう!QAで学ぶGDPRとCookie規制(72): 処理の外部委託(Outsourcing)
今回は, 本シリーズの最終回で, 個人データの処理の外部委託(Outsourcing)について解説します。2020年2月1日から毎月2回記事を公開してきた本シリーズも, 3年をかけ, ついに, 今回の第72回で無事に完結させることができました。本シリーズは,...
View ArticleQAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第40回:ソフトウェアライセンス契約:総論
今回から, ソフトウェアライセンス契約について解説します。今回は, その第1回目として, 具体的な条項の解説に入る前に総論的なことを解説します。 【目 次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1:ソフトウェア・ライセンス契約とは? Q2:何故ソフトウェアはライセンス契約なのか? Q3:ソフトウェアの流通形態と契約形態は?...
View Article家庭教師大手「バンザン」に措置命令、NO.1表示のリスクについて
はじめに 「利用者満足度第1位」などとうたった広告には根拠がないとして、消費者庁が家庭教師大手「バンザン」に再発防止などを命じていたことがわかりました。満足度調査は実際に利用していなくても回答が可能であったとのことです。今回はNO.1表示のリスクについて見ていきます。 事案の概要...
View Article【オンライン】カスタマーハラスメント対策に関する実務
▼概要 カスタマーハラスメント、クレーマー対策に関し、厚労省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(令和4年2月25日発表)に対応した実務的対策を事例検討を通して企業がなすべき対策を具体的にご説明いたします。 ▼カリキュラム...
View Article違法な電動アシスト自転車販売で初摘発、不正競争防止法の表示規制について
はじめに 法律で定められたアシスト力を超える電動アシスト自転車を適法品だと偽って販売したとして京都府警は16日、自転車販売会社「THE NeO」(京都市)と同社社長を書類送検していたことがわかりました。電動アシスト自転車での摘発は初とのことです。今回は不正競争防止法が規制する表示規制について見ていきます。 事案の概要 報道などによりますと、自転車販売会社「THE...
View Article