みずほ証券に賠償命令、認知症患者への勧誘リスク
はじめに 認知症の女性(85)が複雑な金融商品を購入させられ多額の損失を被ったとして、みずほ証券に対し損害の賠償を求めていた訴訟で17日、東京地裁は約3000万円の賠償を命じました。今回は高齢者への勧誘に伴うリスクについて見ていきたいと思います。 事件の概要...
View Article【法務NAVIまとめ】会社の合併手続き等について
はじめに リーマンショック以降、不景気が続く中、大企業が生き残りをかけた経営統合や合理化の手段として、また後継者がいない中小企業の事業継続の方法として、合併という手段がとられることも珍しくなくなりました。 そこで、今回は企業の合併について、主に手続きを整理する観点からまとめました。 合併とは 複数の会社が、法的に1つの会社となること。...
View Article格安タクシー訴訟に見る公定幅運賃制度と差止訴訟
はじめに 国が定めた運賃幅を下回る運賃で営業している寿タクシー(東大阪市)が国に対し運賃変更命令等の処分を行わないよう求めた訴訟で大阪高裁は17日、一審に続き処分の差し止めを命じる判決を言い渡しました。今回は国が定める運賃幅である公定幅運賃制度と予め国の処分を止める差止訴訟について見ていきます。 事件の概要...
View Article白タク規制が新たな交通ニーズの妨げに?
1、ささえ合い交通 ささえ合い交通は、タクシーの事業資格をもたない一般人をドライバーとして登録し、利用客がスマホアプリを使ってドライバーを呼ぶシステムだ。NPO法人「気張る!ふるさと丹後町」が運営し、スマートフォンなどのアプリで車を呼ぶためのシステムをライドシェア世界大手の米ウーバー・テクノロジーズ(Uber)日本法人が提供している。...
View Article【法務ナビまとめ】日本型クラスアクション(消費者の企業に対する集団訴訟の提起)について
今年の6月17日、自動車の燃費偽装が問題となった三菱自動車が、燃費偽装の対象となった自動車の所有者に対して、一律10万円の補償金を支払うことを表明しました。 しかし、顧客・消費者にとって、自動車という高い買い物に対する不正行為の代償が、10万円にとどまってしまうことに早速不満が出ている模様です。 また、上記のような企業の対策も相手側である消費者がこれに同意しなければ成立しません。...
View Article海外で知財訴訟に巻き込まれた時のために
背景 海外市場での日本企業の販路拡大や営業展開、又は模倣被害対策のため、海外において我が国の中小企業による特許権や商標登録の出願件数が増加している。そのことから、海外で我が国中小企業が知的財産権侵害に関する係争に巻き込まれる危険性が増大している。 また、係争に巻き込まれた場合には、それが海外であるがゆえに多額の費用を要するため、致命的な損害を被る危険がある。 これまでの特許庁の支援策...
View Articleワタミ初の労働組合結成
1.概要 5月16日、労組「ワタミメンバーズアライアンス」(組合員数約1万3千人)が結成され、入社すると同労組に加入することになる「ユニオンショップ協定」を労使で結びました。グループの正社員約2千人とアルバイト約1万5千人の大半が加入しました。 2.ワタミの労働環境...
View ArticleSIACへの申立件数が4割増、国際商事仲裁とは
はじめに 日本経済新聞電子版は23日、シンガポール国際仲裁センター(SIAC)への申立件数が過去5年間で4割増えた旨報じました。国際取引が増える中、外国企業同士での紛争も増加しております。今回はそういった国際取引紛争の解決手段の一つである国際商事仲裁について見ていきたいと思います。 国際商事仲裁とは...
View Article【個人情報漏えい】不正アクセス発覚後の対応【初動対応】
はじめに 株式会社ジェイティービー(以下、JTBといいます)は、14日、グループ会社のサーバーが外部から不正にアクセスされ、個人情報が漏えいした可能性があることを発表しました。観光庁は、15日、公表の遅さなどを問題視してJTBに不正アクセス発覚後の対応措置などについて報告書の提出を指示しています。不正アクセス発覚後にいかなる対応策をとるかはその後の企業イメージにも大きく影響します。...
View Article再注目されつつある従業員持株制度、そのメリット・デメリットについて
はじめに 従業員に自社の株式を保有させる従業員持株制度が近年再び注目されています。低金利時代に従業員の資産運用の有効な選択肢でもあるこの制度。会社、従業員双方にとってメリット・デメリットが存在します。今回はそんな従業員持株制度について見ていきたいと思います。 従業員持株制度とは...
View ArticleEUと日本の外国人の労働状況の比較について
はじめに 先日イギリスがEUから離脱することが確定的になりましたが、 その大きな要因の一つとして移民問題が挙げられています。 外国人に関する労働の問題が最近世間をにぎわせています。 わが国では、移民ではありませんが外国人の就労問題が少なからず 存在しています。 外国人の不法就労の現状について 平成28年6月3日警察・法務・厚生労働の三省庁によって構成される...
View Article承継円滑化法の施行~中小企業の事業承継について
はじめに 平成28年は金融商品取引法などをはじめ、ビジネスにも関連する様々な法律が改正されています。 その中でも今回は、事業承継円滑法についてみていきたいと思います。 事業承継円滑化法とは...
View Article改正風営法施行、その改正概要について
はじめに 昨年6月17日に成立し同月24日に公布されました改正風営法が今年6月23日に施行されました。本改正により24時間営業可能となった業種や規制対象から除外された業種等が存在します。今回は改正風営法の概要について見ていきたいと思います。 風営法改正のポイント...
View Article株主総会における役員の選任
2016年6月、株主総会のシーズンが終わろうとしています。 株主総会では多くの企業が役員の選任を議題としています。 そこで、役員の選任にあたって必要な手続きについて解説していきます。 役員の任期 ・取締役の任期...
View Article公取委がキャノンの東芝メディカル買収手法に注意、企業結合規制について
はじめに 公正取引委員会は30日、キャノンの東芝メディカル買収に関し、その手法を問題視し、キャノンに対し制度の趣旨を逸脱しているとして注意を言い渡しました。ある程度の規模の企業がM&Aを行う場合には独禁法上の手続を要する場合があります。今回は企業結合規制について見ていきます。 事件の概要...
View Article非正規・賃金格差は身分の差
1.正規雇用と非正規雇用との賃金差 正規雇用と非正規雇用との間の格差が現在、日本で問題となっている。特に、賃金差、すなわち年収の格差が、正規雇用者と被正規雇用者との間で生活水準や人生設計に大きな差をもたらす原因のため、顕著な問題となっている。 正規雇用と非正規雇用の年収 年収ガイド 貧困・格差の現状、背景(~非正規雇用についての基礎知識~) 厚生労働省(PDF)...
View Article同一労働同一賃金は実現可能か?
1.同一労働同一賃金とは 同一の労働に対して賃金を差別してはならないとする原則。同一の仕事(職種)に従事する労働者は皆、同一水準の賃金が支払わ れるべきだという概念。 2.背景 2016通常国会 安倍首相の施政方針演説 一億総活躍、格差是正に向けて「同一労働同一賃金の実現」 を強調!! (出典:日経新聞)...
View Article