南川 克博
南川 克博 弁護士法人かなめ 福岡事務所 企業法務の豊富な経験から、不祥事対応・人事労務・組織運営など、幼保現場における多様な法的トラブルを解決していきます。 1.幼保特化ならでは現場思考の対応...
View Article【オンライン】<大阪開催>バーチャル株主総会・決算説明会 配信会場シミュレーション
▼開催日 申込フォームでご都合の良い日時をお選びください。 2023年8月24日(木)13:00,15:00,17:00 ※40分程度 2023年8月25日(金)10:00,13:00,15:00 ※40分程度 ▼概要 バーチャル株主総会・決算説明会当日の配信現場を体験しませんか? バーチャル株主総会の当日のイメージが湧きにくいというお声を数多く頂きます。...
View Article【オンライン】<東京開催>バーチャル株主総会・決算説明会 配信会場シミュレーション
▼開催日 申込フォームでご都合の良い日時をお選びください。 2023年8月22日(火)11:00,13:00,15:00 ※40分程度 2023年8月23日(水)15:00 ※40分程度 2023年9月20日(水)11:00,13:00,15:00 ※40分程度 ▼概要 バーチャル株主総会・決算説明会当日の配信現場を体験しませんか?...
View Article原爆連想の画像へのリアクションで「映画 バービー」配給会社の公式SNSが炎上
Welcome to All ! ツによるPixabayからの画像 はじめに 原爆を連想させる画像のSNS投稿に対し、バービー人形の実写版映画の米国公式SNSアカウントが好意的な返信をしたことで批判の声が上がり、映画配給会社の日本法人が謝罪する事態となりました。 原爆連想の画像に「忘れられない夏になる」...
View Article九電が取消し求め提訴、判例から見る課徴金取消訴訟
はじめに 九州電力は7月31日、関西電力とカルテルを結んだとして公取委から課徴金納付命令を受けたことに関し、取消しを求め提訴すると発表しました。公取委のとの間で見解の相違があるとのことです。今回は課徴金の取消しについて判例から見ていきます。 事案の概要...
View Article企業法務担当者なら読んでおきたいおすすめの本は?入門書から実務書まで21選
企業法務の関連の書籍は数多くあるため、結局「どの本を選べば良いだろう?」と書籍選びに時間を取られる方は多いのではないでしょうか。忙しい日々の中で、慣れない企業法務について理解するには、シチュエーションに合わせた本選びが大切です。この記事では、企業法務関連の書籍をジャンルに分けて、これから勉強する方におすすめの本を紹介します。 <目次> 1. 法務入門:企業法務の仕事や役割についてのおすすめ本 2....
View Article東京地検、風力発電会社からの収賄疑いで秋本衆院議員の事務所等を家宅捜索
はじめに 再生可能エネルギー政策の一環として取り組まれている洋上風力発電を巡り、日本風力開発株式会社から自民党衆院議員、秋本真利氏が計約3000万円を受領していたとされる事件で、東京地検特捜部は8月4日・5日、関与した秋本議員や、日本風力開発などに家宅捜索に入りました。 事案の概要...
View Article企業法務担当者なら読んでおきたいおすすめの本は?入門書から実務書まで21選
企業法務の関連の書籍は数多くあるため、結局「どの本を選べば良いだろう?」と書籍選びに時間を取られる方は多いのではないでしょうか。忙しい日々の中で、慣れない企業法務について理解するには、シチュエーションに合わせた本選びが大切です。この記事では、企業法務関連の書籍をジャンルに分けて、これから勉強する方におすすめの本を紹介します。 <目次> 1. 法務入門:企業法務の仕事や役割についてのおすすめ本 2....
View Article同じマーケティング会社が関与か、「NO.1」広告のリスク
はじめに 「満足度NO1」などの広告表示で景表法違反に問われた複数の事例で表示の根拠となる調査結果が同じ会社から提供されていたことがわかりました。商品を利用したことがない人の回答も集計していたとのことです。今回は「NO1」表示のリスクを見直していきます。 事案の概要...
View Article厚労省、外国人技能実習生の受け入れ事業者7200件超で法令違反と発表
はじめに 厚生労働省は、技能実習生を受け入れる事業所のうち、労働基準関係法令違反が疑われる事業所9,829件の監督指導を実施し、そのうち73.7%に当たる7,247件で法令違反が認められたと発表しました。 長年、海外から日本へ技術を学びにきた人々の労働環境が問題視されてきましたが、改めて浮き彫りとなった形です。今回明らかになった、違反行為の内容等をみていきます。 7割以上の事業所で違反...
View Article鳥取ガス産業を株主が提訴、株主総会決議不存在確認訴訟とは
はじめに 鳥取ガス産業で株主総会が開かれていないのに役員選任決議がなされていたとして、株主の男性(64)が同社を相手取り決議不存在確認を求め鳥取地裁に提訴していたことがわかりました。第1回口頭弁論は9月4日とのことです。今回は株主総会決議不存在確認の訴えについて見ていきます。 事案の概要...
View Article特養老人ホームでのパン誤嚥死事故、施設側に2490万円の賠償命令
はじめに 2021年11月に名古屋市の特別養護老人ホームで起きた入所者男性の誤嚥死事故。名古屋地方裁判所は8月7日、施設側に安全配慮義務違反があったとして、遺族に対し約2500万円の損害賠償を支払うよう命じました。 “危険性認識できたと、”施設側敗訴...
View Article法務初心者のための契約審査業務ごとの注意点(1/2)
著:株式会社LegalOn Technologies <目次> 第1. 契約とは 1. はじめに 2. 「契約」及び「契約書」の機能 第2. ビジネスシーンにおける契約の重要性 第3. 契約ライフサイクルマネジメント 1. 契約ライフサイクルマネジメントとは 2. 情報交換・共有の問題 3. 社内ルールの作成 第4. 最後に 第1.契約とは 1.はじめに...
View Article法務初心者のための契約審査業務ごとの注意点(2/2)
著:株式会社LegalOn Technologies <目次> 第1.はじめに 第2. 契約審査受付 1. 契約審査受付とは 2. ヒアリング項目の設定 第3. 契約審査 1. 契約審査とは 2. 審査に必要な情報の確認(ヒアリング) 3. 書面の審査や作成 4. 依頼部門への回答、取引の相手方との交渉 5. 効率的な契約審査 ー テクノロジーの活用 ー 第1.はじめに...
View Article[独禁法]スーパー「オーケー」、納入業者への競合店対抗値下げ補填要請を取りやめ
はじめに 関東を中心にスーパーマーケット「オーケー」を展開するオーケー株式会社が、納入業者に対する競合店対抗値下げ補填を要請し、独占禁止法違反(優越的地位の濫用)の疑いが持たれていた問題で、公正取引委員会は8月10日、オーケーから自発的に補填を取りやめた旨の報告を受け、調査を終了することを発表しました。 値下げ発生額を取引業者に補填させる...
View ArticleQAで学ぶ契約書作成・審査の基礎第54回 共同研究開発契約:~定義
UniLaw 企業法務研究開発所 代表 浅井敏雄 前回, 共同研究開発契約に関する総論的なことを解説しましたが, 今回から, 共同研究開発契約について具体的な条項を提示した上解説していきます。今回は, その第1回で, 契約名称・研究開発要項・署名欄/定義について解説します。[1] 【目 次】 (各箇所をクリックすると該当箇所にジャンプします) Q1:契約名称・研究開発要項・署名欄 Q2:定 義...
View Article市有地を誤って売却した掛川市に4400万円の賠償命令
はじめに 本来売却できない市有地を、掛川市が不動産会社に誤売却し、後に市が会社側に土地の返還を求めたことで始まった裁判。その二審判決が8月9日、東京高等裁判所で下されました。 行政財産を誤って売却...
View Article【オンライン】国税庁が公表した「ストックオプションに対する課税(Q&A)」(令和5年7月改訂版)の法的ポイント解説~スタートアップからの視点を中心に~
▼概要 スタートアップの急成長に必要不可欠な存在であるストックオプションについて、今般、国税庁が新しい見解を公表しました。 今後ストックオプションを利用する場合、新しい見解がどのような影響を及ぼすのか、現状発行済みのストックオプションにどのような影響を及ぼすのか、法務の観点から弊所代表の 小名木 弁護士が解説します。 ▼カリキュラム ・登壇者紹介...
View Article【オンライン】<上場企業様向け>Web3事業進出の法的論点
▼概要 2022年後半から2023年前半にかけて、大手上場企業によるWeb3事業進出のニュースが相次いでいます。 本セミナーでは、厳格なコンプライアンスを求められる上場会社様を対象に、Web3事業(NFT・SBT・DAO・暗号資産、各種トークン発行等)にチャレンジされる際の法的留意点を概説致します。...
View Article日本語学校の留学生受け入れ禁止処分の執行停止、仙台地裁が認める決定
はじめに 人権侵害などを理由に留学生の受け入れ禁止処分を受けている仙台市内の日本語学校が執行停止の申し立てを行っていた問題で仙台地裁が認める決定を出していたことがわかりました。停止期間は一審判決までとのことです。今回は行政処分の執行停止について見ていきます。 事案の概要...
View Article